ワールドビジネスサテライト,8/9,隠れた1千億市場,かるい鉄道ファン
野村総合研究所 高田伸朗 上席コンサルタント
「鉄道ファンの人口は約200万人」
「200万人が5万円消費すると1000億円のマーケットになる」
鉄道ファン
”熱心な” 50万円/年→
”かるい” 5万円/年↑
野村総合研究所によると
かるいファンが増えているんだそうです鉄道グッズのほか交通費や旅行費
写真つかうお金などその市場は今や1000億市場
山陽新幹線全タイプ制覇 18880円〜19840円
1日で6タイプの新幹線を乗り継ぐツアー
新大阪〜博多間の往復
かるい鉄道ファンや親子連れの鉄道ファンが多く参加していた
大人1人 1万8880円〜
→170人の応募枠完売
日本旅行 西日本営業本部 玉川淳マネージャー
「鉄道自体が旅行の中で重要なコンテンツ・目的になっている」
「(鉄道を)一般のツアーにも取り入れてつくっていく」
かるい鉄道ファンに注目するのは旅行会社だけではありません
外食産業に出版業界でも
この親子向けのガイドは
約3万部を販売
観光ガイド代わりにもなる
鉄道地図帳も人気です
秋葉原ワシントンホテルでは鉄道ファンを唸らせる部屋を用意しました,,,
300万円をかけた鉄道ジオラマ
一泊2万3000円〜
一般のシングルルームの倍ちかい宿泊料ですが稼働率はおよそ9割です
秋葉原ワシントンホテル 国見均 総支配人
「今鉄道ファンは老若男女幅広い」
「コアなファンではなく幅広く使ってほしい」
そもそも何故いま鉄道ファンが増えているのか
1872年10月14日 鉄道の本格営業スタート
この頃から乗車を楽しむ鉄道ファンがいたといわれる
その後SL引退を切欠に鉄道人気に火がつく
とはいえ熱心なファンが中心で多くの人にとって鉄道はまだ移動手段でしかなかった
昔と今は何が違うのか
鉄道友の会 大庭幸雄 事務局長
「鉄道の寿命は20〜30年」
「どんどん世代交代して魅力的な車両が出てきている」
実は今
国鉄時代の車両が入れ替え時期に入っている
引退と新型車両お披露目などのイベントが行なわれ
人々の鉄道への関心が高まった
秋田新幹線「E6系」
フェラーリのデザイナーが監修
多くの新型車両は機能だけでなく
外観にもこだわりを見せる
去年発売されたこのCD
tabiuta-旅へ 歌と- |
amazonで見る |
楽天で見る
|
オムニバス Chara ショコラ キンモクセイ 川村結花 鬼束ちひろ 矢井田瞳 奥田民生 MAMALAID RAG 冨田ラボ 川口大輔
 曲名リスト 1. さすらい 2. そばにいたい -ALBUM ver.- 3. ずっと読みかけの夏 feat.CHEMISTRY 4. Let’s Get Together Now 5. sha la la 6. SOULS (Main) 7. 風をあつめて 8. 赤い電車 9. 休日ダイヤ 10. Junior Sweet 11. もうひとつの雨 one too many rain 12. 二人のアカボシ 13. 夜空ノムコウ (Live Version) 14. いい日旅立ち・西へ 15. Look Back Again
|
鉄道の旅に持って行きたい唄がテーマです
監修したのは
JTB「鉄道ガールズプロジェクト」
元々鉄道が好きなJTB女性社員で結成したプロジェクト
現在では20代を中心に様々な業種の女性が加わり
女性ならではの鉄道の楽しみ方を発信しています
その鉄旅ガールの1人
JTBコミュニケーションズ 山田智子さん
森永製菓と共同である商品を開発しました
先月カードの付録を8年ぶりに復活した
全国32路線の鉄道の写真カードがついています
カードに書かれたコメントや裏の説明は鉄旅ガールズ達が書いています
ハイソフトの販売
ピーク時の1/5に
鉄道関連の商品にする事で
かるい鉄道ファンを取り込む狙いです
森永製菓 菓子事業本部 松田和之プロダクトマネージャー
「ハイソフトが生きる道は(鉄道の)旅しかないと思っている」
「最終目標は旅の必需品になってほしい」
一方JTB側にとって今回のプロジェクトはどんな意味があるのでしょうか
JTBコミュニケーションズ 山田智子さん
「鉄道旅行全体の需要を作る事を目的にした場合」
「ちょっと遠いと思われる事にも手を広げていかなければ」
かるく鉄道を楽しむ人々が増える中
鉄道がビジネスの1つの武器になりそうです
*かる〜く全国の鉄道を楽しめる