ワールドビジネスサテライト,8/20,スミスの本棚annex,スティーブンRコヴィー,岩崎夏海
スミスの本棚annex
ベストセラー作家が薦める本
経営コンサルタント
スティーブンRコヴィー77歳
初版 1989年(アメリカ)
世界で2000万部以上販売
成功するために身につけるべき7つの習慣が書いてある
日本での出版1996年
日本でも出版から10年以上経った今
雑誌で特集が組まれるなど再び注目を集める
7つの習慣=原則
コーヴィー氏
「多くのビジネス書がテクニックを紹介していますが」
「私の本は時代が変わっても通じる”原則”を描いている事が大きな違いです」
7つの習慣は、効果的に生きるための基礎的な原則に基づいている
原則は、永続的な価値を持っており、人間の行動に正しい方向性を与えてくれるガイドラインとなる。「20年間の研究の結果 誠実さ正直さを取り戻す事が重要だとわかり」
「”人格”をテーマにこの本を書いたのです」
そんなコヴィーさんが薦める一冊は
「ピータードラッカーの”経営者の条件”です」
企業経営者だけでなく全ての働く人に向けて書かれた
コチラもベストセラーです
著者はマネジメントの権威と言われる
経営学者 ピーターFドラッガー(1909-2005年)
「この本から”原則を優先する”そして”目的を持って始める”事の大切さを教わりました」
そのドラッガーの入門書的役割となり日本で111万部のヒットとなった
実は今回の小説がデビュー作
岩崎夏海42歳
もしドラ誕生の切欠は
岩崎 氏
「僕自身 頭がいいわけではないので物事を理解するのに」
「徹底的にかみ砕かないと理解できない」
「ドラッカーさんの本も徹底的に読み込み」
「”なるほどこういう事なのか”と僕自身が納得いった時点で書かせてもらった」
Q.こんなに売れると予想していましたか
「そうなんですよ」
「僕は200万部売れる事を前提に書いたので」
”真摯”さ
高校野球のマネージャーがドラッガーの
を参考に野球部を改革し甲子園を目指す物語
作品には岩崎さんが心打たれたドラッガーの言葉がいくつも登場します
その1つが
人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。
だがそれだけでは十分はない。根本的な資質が必要である。真摯さである。「そうですね」
Q.ココ読んだときに・・・
「今でも泣きそうになるんですけど」
実は小説家の前
岩崎さん
テレビ番組の放送作家などを経験
思うように仕事が進まない苦しい時期にドラッガーの本に出会いました
「組織がうまくいかないと多くの人が仕事を失ってしまう」
「現場を目の当たりにして」
「組織についての問題意識が高まった時期に出会えた」
そんな岩崎さんが薦める一冊は
現代アメリカ文学の源泉
奴隷制度が残るアメリカを舞台に少年ハックが純粋な心のまま
友達の黒人奴隷ジムと冒険する物語です
「さぁジムお前はまた自由の身となったのだよ。もう、一生、奴隷にはならないよ」
岩崎さん;;
「スイマセンねなんか・・・」
「正しい人間を描いた話ですね」
「(世の中に)抵抗する事が非常に不利益になる状況の中でも」
「正しさを貫く事がどれほど重要で尊く美しい行為であるかを学べる」
Q.本というのはどういう存在?
「僕の人生を救ってくれた存在」
「自分自身が価値観を共有できる人がいなくて悩んでいた時期があった」
「同じ事を考えてるんだって伝えられる唯一のメディア・・・といっていいか分からないけど」
「しかし最大のメディアである」
もしドラには
岩崎さんの24の仕掛けが入っていて
この本が失敗したら後がないという不退転の決意で
自分が学んできた全てを凝縮して出したという
自分が正しいと思った事を真摯に貫いてやっていく大切さもドラッガーから学んだと
おっしゃってました