ワールドビジネスサテライト,2/9,ポスト北海道展を探せ
北海道主催の物産展
ココ5年年々増え続け2010には434日間開かれました
逆に言うと北海道展が飽和状態といえると思いますが
新たな地域を求めて百貨店やスーパーが動き始めています
今日より10まで東京ビッグサイトで開かれる
スーパーマーケットトレードショー
店舗の設備 食材などのメーカー
1100社以上が参加
この商談会の1つの目玉が地方の特産品
北海道、島根、大分など地元の特産品をPRしようと皆さん必死です
大分県ブースでは
カボス+とうがらし=カボスコ
が好評だ
ココに集まるのは
スーパーや百貨店などの仕入れ担当者たち
通常の品ぞろえを強化するのに加え
物産展などのイベントを開くため掘り出し物を探している
その一人の
中堅スーパー仕入れ担当
スズキヤ 今泉健 部長
今泉さんが狙うのは
北海道展に匹敵する地方の特産品
今泉さん
「各県の物産展を計画中」
スズキヤでは以前
北海道展の集客が圧倒的だったが
→高知県の物産展に高い反響
*ソレ竜馬効果じゃね?
Q.中小スーパーにとって地域の物産を並べる意味は
「大手との差別化の意味が大きい」
知名度の低い特産品を発掘する事で
大手と対抗する中堅スーパー
一方
大手百貨店の仕入れ担当者も北海道以外を狙っていた
京急百貨店 営業本部 吉光寺透さん
「北海道だけではなく全国的に埋もれた商品を見つけたい」
「どこのデパートに行っても同じだと客は離れる」
北海道だけに頼らない動きは広がっています
千葉・中央区
三越千葉店
では昨日から大新潟展を開催(14日まで)
首都圏では流通されていないモノを販売
お隣のそごう千葉店
九州物産展(16〜22日)
百貨店の物産展は
このように地方ごとの物産展が一般的ですが
三越千葉店では1つの県
単県に絞った物産展にこだわっています
「複数の県で開催すると一部分しか顔が見えてこない」
「単県でやる事でコアな要求に応える」
単県に絞る事で地域の特産品を掘り起こす試みは
集客にも結び付いているようです
*視聴できますコレは少し吹いたw