ワールドビジネスサテライト,3/25,特集,ネット選挙”解禁≠ナ動くビジネス:ワールドビジネスサテライト.Log

ワールドビジネスサテライト,3/25,特集,ネット選挙”解禁≠ナ動くビジネス

ワールドビジネスサテライト.Log
トレたまは上のカテゴリーから飛んでください

番組でよく使われるアンケート
>>マクロミル
関連記事:金曜フォーカス,ネット予約維新
関連記事:超・円高時代の資産運用は

↑海外旅行の両替に便利↑
番組でも使われるアンケートに参加しませんか

ライブ 商品先物 表の提供はForexpros.jp
このクロスレートの提供はForexpros - FX ポータルサイト
Seesaaモバイルにも広告がはれる!
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!
test
WBSRSSボタン.png
Sponsored Link

ワールドビジネスサテライト,3/25,特集,ネット選挙”解禁≠ナ動くビジネス

19日

東京・永田町
議員会館

ココである会合が開かれていました

GMOインターネットグループ 熊谷正寿 代表
「皆様を”なりすまし”からお守りいたします」

その相手は

みんなの党 渡辺代表
「ネット選挙解禁を確実にするためには」
「”なりすまし”をどうやって防止するか」

ネット選挙で最も心配されているのが

なりすまし
悪意を持った第三者が政党や議員の偽ホームページなどを作ること
有権者が騙される事を懸念されています

*てか普通に毎回有権者を騙す人はどうするの?

その防止策として
GMOが提案したのは

GMOインターネットグループ 熊谷正寿 代表
「ブラウザーに鍵のマークが出るのをご存知だと思います」
「ブラウザーの上とか下に鍵のマークが出ます」
「あれがこの電子証明書の機能です」

ネットバンキングなどで見かける鍵のマーク
通信内容を暗号化するものですが

本物のサイトであると証明する機能も持っています

「”本物のウェブサイトだよ心配ありません”」
「ということを証明する技術です」
「この機能を電子証明書が持っています」

今回これを
政党や国会議員専用の電子証明書を開発

有権者は議員のホームページにある
電子証明書を見ることで本物のサイトだと確認できるのです

みんなの党
なりすまし防止サービスの導入決定

自民・民主・維新・社民
GMOのなりすまし防止サービス導入を決定

ただ

利用料(ホームページ)
政党に寄付する形→基本的に無料

*タダほど怖いものはない

ビジネスとして成り立つのでしょうか

GMOインターネットグループ 熊谷正寿 代表
「(電子)証明書に暗号化のみならず」
「なりすまし防止の機能があることを」
「広く国民に知っていただければ採用する企業が増えると思うので」
「間接的にビジネスになる」

ネット選挙解禁についてベンチャー企業も
チャンスと捉えています

ジェコス 高畑卓 社長
「2月に渋谷から永田町に近づこうと麹町に引っ越してきた」

ジェイコス
企業のウェブコンサルティングを手がける

議員事務所への営業強化のため
渋谷から国会の近い麹町に移転しました

「政治家は忙しいので”今すぐ来てくれ”と」
「対応できるように」

この日も民主党 長浜議員の
フェイスブック立ち上げの相談に乗ります

長浜議員あまりITは得意ではなさそうですが

民主党 長浜参議院議員
「タッチしないで済むと思っていたモノが」
「(ネット選挙)解禁という状況になれば」
「こういうモノを用意しなければ選んでいただく対象にもならない」
「頭の固い政治家も多いからご活躍の場も多いんじゃないですか」

議員のネットへの意識も大きく変化
こうした企業へのニーズは急速に高まっています

ジェコス 高畑卓 社長
「ビジネスチャンスと捉えている」
「このチャンスを生かした上で政治家のメッセージを」
「ちゃんと伝えられるウェブサイトをいっぱい作っていければいい」

先週自民党ではインターネットの活用を目指す
議員連盟が立ち上がりました

参加した議員はみなすマートフォンが欠かせない様子
そして

自民党 福田峰之 衆議院議員
「今日はかわいいツイッターのポストイットですが」
「これは非売品ですので」

この日招かれたのは
ツイッタージャパンの近藤 代表

アメリカのネット選挙の実情を説明しました

ツイッタージャパン 近藤正晃ジェームス代表
「オバマ氏とロムニー氏」
「去年の大統領選挙で両方とも」
「デジタルディレクターというデジタル戦略を担う担当者がいた」

議員たちもアメリカの実情に真剣な眼差し

自民党 平井たくや ネットメディア局長
「(インターネットの)変化のスピードは想像以上に速い」
「政治に対してのネットのインパクトはこれから大きくなると思う」

一方
政治情勢を読み解く新たなビジネスも

ネット上の口コミを得意とする


東京・千代田区
ホットリンク

選挙情勢をネットの口コミから分析する技術を
新たに開発しました


ホットリンク 内山幸樹 社長
「ソーシャルメディアのデータをもとにした」
「選挙予測というのは僕らが非常に強い分野」

2009年の千葉選知事選挙を分析した結果
ネットでの口コミ件数が最も多かった森田健作氏が当選

名古屋や青森の市長選でも同じだったと言います

「支持者が多いということは結果的に」
「ブログやフェイスブックの世界に反映されているので」
「それを分析することで実際の支持者数を把握できるのではないか」

コレに統計学の手法を加えた結果
2009年の政権交代選挙では300小選挙区で
241議席じつに8割の当選を的中させました

ネット選挙解禁で選挙期間中の口コミはさらに
増加が予想されます

ホットリンク
政党本部の選挙対策に参入を目指す

数日後ホッとリンクの幹部たちは
ある政党との商談に向かいました

相手は
民主党の細野幹事長です

ホットリンク 内山幸樹 社長
「私たちの強みとしては(分析できる)データが圧倒的に多い」
「”2ちゃんねる”は5分おきに全書き込みが」
「僕らのサーバーに送られてくる」
「これは独占的な利用権を持っています」

こうした売込みを何度も受けてきた細野幹事長は
乗り気でない様子しかし・・・

選挙予測の話しになった瞬間身を乗り出しました

民主党 細野幹事長
「これはネガ(悪い反応)も入っていますか?」

ホットリンク 内山幸樹 社長
「ポジ(良い反応)ネガ関係なく」
「単純な口コミ数だけ」
「でもこんなに一致しちゃっていた」

民主党 細野幹事長
「ホットリンクはどれくらいのマンパワーでやっているんですか?」

ホットリンク 内山幸樹 社長
「今回の選挙はかなり人もかけて読み取っていきたい」
「外部として入るのではなく完全に(政党の)選対本部の中に」
「僕らも泊り込むような形で入り込ませていただきたい」

民主党 細野幹事長
「外部にいてアドバイスもらってもタイムラグがあったり」
「(党の)中で戦略を立てていることと」
「遊離してしまいうまく回らない」
「やるとすれば(内部に入る)やり方がいいですね」

1時間ほど続いた商談結果は

ホットリンク 内山幸樹 社長
「ものすごく必要性を把握していたので」
「これから次のステップになる」

ネット選挙解禁に向け
本格化する新たなビジネスは今後さらに大きくなっていきそうです

*もしかしたら若者はますます投票しなくなるんじゃ?
【拡散希望】ネット選挙「解禁なう」
アマゾン(kindle)で見る
【拡散希望】ネット選挙「解禁なう」 (J-CASTニュースセレクション)
Sponsored Link
トップページに戻る

参加ブログランキング

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ人気ブログランキングへ

 

相互リンク募集

プロフィール

WBS

バスケットマン

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

メインブログ買い捲リンク


ゲームのブログ

DNFCbanner定.jpg
楽天のサービス
楽天トラベル
楽天トラベル(高速バス予約)
楽天仕事紹介
楽天カード
楽天プレミアムカード
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。