ワールドビジネスサテライト,10/17,特集,変革するラジオに商機
12日
日本製紙クリネックススタジアム宮城
今年パリーグ初優勝を決めた楽天イーグルス
その本拠地で
楽天野球団
楽天イーグルスラジオ開設(3日から)
ラジオは普通電波を使いますが
このラジオはインターネットラジオ
チームの公式フェイスブックにて
”エチオピアで聞いています”
”アラスカのアンカレッジ空港で聞いています”
世界各国から感想が寄せられています
楽天野球団 プロモーション部 島飼健司 部長
「チューインというアプリを使って」
「国内はもちろん全世界の人が利用できる」
スマートフォンアプリ”チューンイン”
世界各国のラジオが聴けるアメリカのアプリです
地域国と絞っていきラジオ局を選ぶと
リアルタイムで放送が聞こえます
チューンイン(tunein)
約230ヵ国 7万以上のラジオ局をカバー
東京・世田谷区
エフエム世田谷
地域に密着した放送を世界中で聴くことができます
世田谷の道路の状況の放送を
遠く離れたニューヨークでも
海外にいながらにして日本の地域の情報が聴ける
チューンイン利用者
世界中で付4000万人以上
野球チームやコミュニティー放送局のネットラジオが
世界中で聴かれる時代になったのです
エフエム世田谷を運営 世田谷サービス公社 深井教雄 副社長
「インターネットの世界のコミュニティ−は地域を越えている」
「ローカルの視点でグローバルな視野を持つのは」
「どの企業も同じ」
14日
成田空港
アメリカから来日した
チューンインアジア担当 信川訓卓さん
「日本での市場開拓を目的に来日した」
15日
東京・世田谷区
信川さんはエフエム世田谷のスタジオに来ていました
見ていたのは
エフエム世田谷”アフタヌーンパラダイス”
71のコミュニティー局で放送
チューンインを通じて海外でも聴くことができます
今回信川さんは日本市場開拓のカギとなる
ターゲッティング広告の話をしに来ました
ラジオのCMは
電波の配信エリアで聴く人をターゲットにしています
そのためネットラジを通じてエリア外から聴く人には
効果がありません
そこでチューンインは位置情報などを利用して
エリアごとに違うCMを流して高い広告効果を生もうとしているのです
「ラジオ局と売り上げをシェアする」
「広告の売り上げに貢献できる」
チューンイン
来年の後半日本法人を設立
広告ビジネスを立ち上げるとしています
一方
ラジコ
2010年 大手ラジオ局などが出資し
サービス開始
しかし
このアプリ異なる地域で立ち上げると
聴ける局の種類も数も違います
ネットラジオでありながらエリア制限があるのです
ラジコは
ビルの乱立などで難聴から放送を補完する役割
エリア制限撤廃
サーバーの増強・権利者や広告主への配慮
放送批評懇談会 入江たのし理事
「リスナーのニーズやネット上の常識ということであれば」
「制限がかかる事に対して疑問を持つユーザーが多いはず」
「”放送局の事情で我慢してください”を続けていけば」
「ラジオの厳しい状況を脱するのは難しい」
年々減少が続くラジオ局の広告収入
ラジオにはその打開策を期待されていましたが
減少は止まっていません
文化放送 三木明博 社長
「(ラジコという)巨大なプラットフォームを使ったビジネスを」
「ラジコが考える次の段階になるのかもしれない」
「新しいラジオのビジネスのあり方という」
「方向性が出てくるかもしれない」
ネットではなく電波の可能性を追求して
ラジオを変革する動きも始まっています
11日
東京・千代田区
で開かれたビジネスフォーラム
参加者
広告代理店 自動車メーカー
電気メーカーなど
あらゆる業界が集まりました
テーマはマルチメディア放送と呼ばれるモノ
マルチメディア放送いったいどういうモノなのでしょうか
東京・千代田区
エフエム東京
エフエム東京 マルチメディア放送事業本部 藤勝之 本部長
「データだけ流してもいいし動画も流してもいいし」
「静止画でも音声でもいい」
「何でもありの放送」
マルチメディア放送
専用チューナーで受信
力を入れるのは地域密着の生活情報です
放送に合わせてクーポンやチラシの配布
動画配信もできます
新しいコンテンツで新たな広告収入が見込めるのです
またネット通信に比べ災害に強い
「(ラジオは)小さいパイを食い合う形になっていて」
「新たなサービスをラジオの免許の中でやるのは限界がある」
「新しい放送・サービスに乗り込んで」
「旧大陸から新大陸を見つけたかのように新市場を見つけていく」
マルチメディア放送
来年の夏イ公九州から順次開始予定
*専用ハードがいるのに普及するか疑問だが?
長い間苦境が続いているラジオ
新しい時代に復活する事ができるのでしょうか
*最近全く聴かないねぇ