ワールドビジネスサテライト,2/26,スミスの本棚,ニックバーリー
GEST113 国際スポーツコンサルタント ニックバーリー
この人を一躍有名にしたのは
日本中が歓喜した2020年東京オリンピック開催決定
開催の決め手となった招致委員会の
プレゼンテーション
その人選や原稿
伝え方の演出まで手掛けたのがバーリーさんです
プレゼンテーションのプロフェッショナル
Q.最終プレゼンで重要視したのは
バーリーさん
「プレゼンを聞く人を合理的に説得することが必要」
「その上で感情に訴え個性を出す」
「感情に訴える要素を少し加える」
「見ている人の共感を呼びプレゼンテーションに成功する」
聞く人の共感を呼ぶ役割を果たしたのが
プレゼンテーションの最初に登場したパラリンピック選手 佐藤さん
被災地出身者として経験を語り
感情に訴える戦略が成功しました
しかし
論理と感情のバランスも重要だと言います
「感情的な部分は多くなくていい」
「論理は8割 感情は2割程度」
相手に思いを伝えるプロが
一番心を動かされた本とは
「初めて読んだのは35年前ですが」
「いまだに一番好きな本です」
「コミュニケーションを学ぶのに素晴らしい物語」
ジョージオーウェル(1903-1950)
は第二次世界大戦前後に活躍したジャーナリスト出身の作家
動物農場は
ソ連の社会主義革命を風刺したとされる作品です
裕福な特権階級を追放した
レーニンやスターリンなどの革命家を
農場の経営者を追い出す豚に例えた寓話
映画やアニメにもなった名作です
人間こそ、
われわれの唯一絶対の敵であります。
人間を追い払え、されば飢えと過労は
根元から断たれるのであります。革命のリーダーとなった豚
しかし自らも独裁者になってしまいます
「この本のテーマは」
「権力が人をどう変えてしまうのか」
「権力を持った人は時折」
「権力を持った理由を忘れる」
物語は権力者の暴走という普遍的なテーマを
シンプルな短い文体で綴っていきます
外にいる動物たちは、豚から人へ、人から豚へ、
再び豚から人へと、視線を走らせた。
しかし、もう、どっちがどっちか、
まったく見分けがつかなくなっていた。このシンプルな文体に
バーリーさんは影響を受けたと言います
「オーウェルはシンプルに分かりやすく伝えている」
「効果的なコミュニケーションです」
Q.複雑なことをシンプルにする力はビジネスに応用していける
「シンプルな言葉を使うと記憶され覚えてもらえる」
「ビジネスで成功するために」
「伝えたいことをシンプルにするのは重要」
「簡単な訓練方法は子供や妻に説明すること」
「初めて聞く家族に分かるようにシンプルに説明してみると」
「最高の練習になる」