ワールドビジネスサテライト,6/17,ユニクロ柳井社長直撃
東京・渋谷区
新宿高島屋
ここには
ユニクロ新宿高島屋店があります
ココで働く
間瀬千鶴子さん(34)
主に男性物売り場を担当しています
ユニクロではおよそ2年アルバイトとして働き最近ある変化がありました
間瀬千鶴子さん
「アルバイトから地域正社員に変わった」
ユニクロ
勤務地限定した地域正社員制度を導入
→アルバイトなどから約1万6000人採用
ユニクロ新宿高島屋店
約110人のうち15人が地域正社員
間瀬さんもその1人です
「社員として日常からしっかりしようという気持ちになった」
地域正社員
福利厚生が正社員と同様に付与
→1人あたりの人件費↑2割
仕事を終えた間瀬さん
電車を乗りつぎ自宅ではない場所に向かいます
着いたのは幼稚園です
地域正社員
短い時間での勤務が可能
子育て中の女性でもなりやすいと言います
間瀬さん
週4日 5時間勤務
「会社にも子供にも罪悪感を感じないことは」
「働いていくうえで相当なメリット」
FRMIC
ファーストリテイリングお社内教育機関
幹部や店長が定期的に研修
なぜ今改革が必要なのか柳井社長に単独インタビューしました
Q.今までとは180°変えていく
ファーストリテイリング 柳井正 社長
「80〜90%ぐらいパート・アルバイトに頼っていた」
「単純労働としてしか認められなかった人を」
「付加価値の高い労働に変えていかないといけない」
「そのための地域正社員がある」
人材不足の影に
厳しい労働環境がある指摘にも晒されました
Q,厳しい企業ともいわれたが
「すぐにレッテルを貼る」
「それも教訓だと思っている」
さらに世間を驚かせたのはデフレの代表選手ともいわれた
ユニクロ
秋・冬物から5%前後値上げ
です
Q.値上げの理由は
「原材料の高騰と為替」
「為替は今の感覚では20%ぐらい円安になった」
「原材料も数十%上がっている」
「5%ぐらいの値上げは許してもらえるのではないか」
Q.正社員化で人件費の負担が大きくなる
「効率が必ず上がるので人件費負担以上の収益が上がる」
Q.人件費の価格転嫁は
「それはない」
「人件費が上がったから価格を上げるような商売は続かない」
ユニクロの格安ブランドGUは
あすGU渋谷パルコ店をオープンします
国内277店舗目となるこの店では若い女性をターゲットに
200品目を取りそろえました
その発表会で
GU 柚木治 社長
「渋谷から新しいGUを発信します」
「渋谷女子に向けた特別なサービスを展開する」
GUフィッティング
GUの服を試着し外出可能なサービス
着心地を街を歩いて試したり
ほかの店の服と組み合わせて選んだりする事ができます
「すぐ利益が上がるとは限らない」
「利益になるとは分からないとしてもニーズを探っていきたい」
Q.GUの新サービスは
ファーストリテイリング 柳井正 社長
「僕は聞いてない」
Q.大丈夫かなと思う
「僕も大丈夫かなと思う」
ユニクロやGU
今後の店舗展開は
Q.ユニクロの国内店舗数は増やさない
「50店舗出して50店舗閉めるという」
「スクラップアンドビルドになる」
Q.グローバル店舗は増やす
「今から本格化する年間200店舗ずつ出していく」
「それができれば次300 400店舗になる」
Q.ユニクロからGUに転換も
「あります」
グローバルとローカルという相反する道を模索する柳井社長
今後のかじ取りが注目されます
*昔でっかい失敗に野菜があってだな