ワールドビジネスサテライト,2/23,最新の住宅設備の実力は?
住宅設備大手のリクシルが
今日発表したのはトイレ用陶器の新素材
リクシル 有代匡 副社長兼執行役員
「トイレのための画期的な防汚技術」
「100年クリーンのアクアセラミックです」
「向かって左側が従来の陶器 右側がアクアセラミックです」
「油を含んだ代用の汚物を付けてある」
「アクアセラミックの方は1回できれいに油汚れが取れてしまう」
実は大便には油が多く含まれています
このアクアセラミックという素材に
油を付けて水に浸すとたちまち油が取り除かれます
従来の陶器と比べるとその差は明らかです
これは素材の親水性の違いによるものです
従来の陶器に水が付着する時
水のなじみやすさを示す接触角は約35度
今回のアクアセラミックの接触角は約10度
水が汚物と陶器の間に入りやすく汚物を取り除きやすいのです
アクアセラミックに油性のスタンプを押し
水滴をたらすとインクが剥がれるように浮き上がってきます
リクシル トイレ洗面事業部 中村祥一 部長
「普通のセラミックより水が広がりやすく」
「汚れの下に食い込みやすい」
陶器は一般的に水垢がつきやすい欠点がありますが
今回開発したアクアセラミックは
水垢が固着しない特殊な処理が施してあります
「ほとんど掃除をしない状況でも」
「きれいさを保てると言える」
新素材アクアセラミック
4月にトイレを発売予定
その後洗面台など水周り商品にも展開していく考えです
リクシル 有代匡 副社長兼執行役員
「新築の市場は減少傾向なのでリフォーム市場をとっていきたい」
画期的技術はこちらにも
パナソニックが去年12月に発売した
キッチン用換気扇”ほっとくリーンフード”
ある特殊な機能がついていると言います
キッチン用換気扇の掃除
従来品1年に1回
ほっとくリーンフード 10年に1回
可能にしたのは
こちらの変わった形のフィルターです
新フィルター
煙の進路をねじ曲げることで
油の7割をキャッチ
従来のフィルターと比べると
吸収力は倍以上です
さらに
ファンに付着したわずかな油も
調理後自動的に高速回転し油をフィルターに落として
清潔さを保ちます
フィルターも年に1度
食器洗い乾燥機に入れることでお手入れは終了です
ほっとくリーン
18万8500円~
パナソニックのキッチンとセット購入のみ可
*セット販売だとすごい価格です
パナソニック 上野加奈さん
「家事を楽にできるような商品づくりを考えていきたい」
一方
客の声を反映させ掃除のしやすさを追及したのが
TOTOです
今月発売したシステムバスルーム”サザナ”
床は水が流れやすい形状で乾きやすく汚れが貯まりにくい
表面は水となじみやすい処理を施し
水だけで簡単に床の汚れが落ちてしまいます
浴槽も油を弾くコーティングがされていて
汚れにくくなっています
掃除をしやすい機能は床や浴槽だけでなく
この鏡も
TOTO 柴田真理子さん
「水あかと鏡の面が結合すると汚れが落ちにくくなる」
「汚れが結合せず簡単に落とせる」
くもり止め対策の鏡はあったものの
水垢のこびりつきを防ぐ効果的な鏡はこれまでなかったと言います
「簡単に落ちる点が客に好評」
岐阜県・土岐市
TOTOの土岐工場
この最新の鏡を作るTOTOの工場です
水あかをつきにくくする秘密は
ある加工にあると言います
TOTO 総合研究所 石川和宏さん
「鏡の上にダイヤモンドライクカーボンという」
「炭素の膜を成膜しています」
利用するのがこの装置
中は真空になっていて原料となるガスをプラズマ化
→ダイヤモンドライクカーボンの膜を形成
通常の鏡では鏡の表面と水あかの成分が
結合してしまいますが
この特殊な膜を設ける事で
結合を防ぐのです
実際どれだけ効果があるのか
「風呂場に3ヵ月間まったく掃除せず置いておいた鏡」
「普通の鏡とダイヤモンドライクカーボン」
洗剤をつけたスポンジでこすり
紙でふき取ると
「最新の鏡は水あかが落ちているのに」
「通常の鏡は落ちていない」
一度膜の加工をすれば10年以上持ち
長期間きれいな状態で鏡が使えると言います
「こまめにきれいにしなくても」
「気づいた時に(汚れを)とればきれいになる」
「忙しくて掃除をしない人などにピッタリ」
TOTO
最新の鏡を全てのユニットバスに採用する予定
改良を加えていきたい考えです
「かなり掃除が楽になっているが」
「まだ100点ではない」
「究極を言うと掃除をしなくてもいいのが一番」
進化する住宅の設備
新たな技術で掃除が必要なくなる日も近いかもしれません
*最新の住宅設備どんなモノがあるのでしょう